- No.0024 2009.02.06 作成:多ぁ忙
新たな習慣へのトライ
http://newhabits.blog33.fc2.com/
-
目的
-
コンセプト(視点)
-
09.02.03産経新聞より
- 分類と整理はロジカルシンキングの第一歩
-
2つに分ける
- 男
- 女
-
3つに分ける
- 過去
- 現在
- 未来
-
4つに分ける
- 2軸4象限
-
思考能力
- 分類と整理
- ロジカルシンキング
- ラテラルシンキング
- セレンディピティ
- 座標軸思考法
-
タグ
- 会議術
- 思考術
- 仕事楽術
-
質問力
-
Topic
- 斎藤 孝 (著) 2006/03/09出版
-
座標軸思考法
- XY軸の2軸で考え方を整理
-
良い質問とは?
- X軸:相手が聞きたいかどうか
- Y軸:自分が聞きたいかどうか
-
7つの習慣
-
Topic
- 7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー 1996/09/12出版
- X軸:緊急度
- Y軸:重要度
-
私のバランス
- フランクリン・コヴィー社のサイトより
- 4象限の面積バランスを考える
-
第2領域を拡大することが重要
- 第1領域はすぐに実行
-
第3領域を減らせないか
- 自分がやるべきか?
- 誰かに依頼できないか?
- 第4領域を減らせないか
-
ジョハリの窓
-
Topic
- 心理学者ジョセフ氏+ハリー氏
- 対人関係における気づきのグラフモデル
- 各象限を窓と定義、窓の大きさを変える考え方
- X軸:自分に分かっているかどうか
- Y軸:他人が自分のことをわかっているかどうか
- Topic
-
新たな習慣へのトライ
-
Topic
-
ブログコンセプト
- 有言実行をレポート
-
ブログテーマ
- 有言不実行を解決する
- X軸:自分の目線だけか、他人の目線があるか
- Y軸:駆動力と抑止力の大きさ
-
コーチングスキル
-
Topic
- 自問自答と他問自答
- X軸:声に出すか出さないかを自分、相手軸で表現
- Y軸:開かれた思考か、閉じた思考か
-
Topic
- Communication Style Inventry
-
4つのタイプ
- X軸:感情表出の大きさ
- Y軸:自己主張の強さ
-
行動
-
新たなトライ
- Try114:2軸4象限のフォーマットでロジカルシンキングを鍛えよう
-
新たなスキーマ
- 2軸4象限で分類、整理すればロジカルシンキングへの第一歩
-
習慣化
- Try113:「私のダメなところって何ですか?」を毎年聞く
- Try112:質問の善し悪しをチェックしよう。
- Try102:「有言実行」をレポートしよう!
- Try73:感謝の気持ちをIメッセージで伝えよう
- Try8:4つのタイプをチームメンバーで共有し、コミュニケーションを円滑化
- 課題10:「第1領域」の業務に押し流されて,「第2領域」の業務が疎かになる.