-
国際収支
- 経済収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支
- 資本収支=投資収支+その他資本収支
-
消費関数の諸理論
-
習慣仮説
- ディユーゼンベリー
-
相互依存仮説
- ディユーゼンベリー
-
ライフサイクル仮説
- モディリアーニ
-
恒常所得仮説
- フリードマン
-
流動資産仮説
- トービン
-
マクロ経済学
-
フィリップス曲線
- 賃金上昇率と失業率が負の相関関係
-
オーカン法則
- 失業率の変動とGDPギャップの変動の負の相関関係
-
ベリッジ曲線
- 求人数と求職者の負の相関関係
-
ルーカス型総供給関数
- 物価水準の期待からの乖離と産出量との定式化
-
需要と供給
-
需要
- 消費者側の「買いたい」という意欲
-
供給
- 生産者側の「売りたい」という意欲
-
ISLM分析
-
LM曲線
-
貨幣需要が減少すると右にシフト
- LMの左側が超過供給で、より超過供給になる
-
傾きが水平に
- 貨幣需要の利子率感応度が大きい
- 貨幣需要の所得感応度が小さい
-
IS曲線
-
Y=C+I+G+X-M
- 封鎖経済Y=C+I+G
-
傾きが水平に
- Yを増やす要素
- 限界消費性向が大きい(1/(1-c))
- 投資の利子弾力性が大きい
- 投資の利子感応度が大きい
- 税率が小さい
-
AD-AS分析
- 貨幣需要の利子弾力性∞はAD垂直
-
拡張的な金融政策
- 利子率を低下させて投資を促すこと
-
ケインズ
-
平均消費性向
-
消費/可処分所得
- C/Y
-
ケインズ型消費関数
-
消費水準=基礎的消費+限界消費性向×可処分所得
- C=C0+c(Y-T)
-
貨幣市場
- マネーサプライ
-
ミクロ
-
長期均衡
- P=MC
- 利潤がゼロ(MC=AC)
-
費用逓減産業
-
プライスキャップ
-
値上げを物価上昇率以下に
- プライスに帽子を被せる
-
内部補助
- 例:ローカル線の赤字を通勤線でうめる
-
二部料金制
- 基本料金+従量金額
-
価格差別
- 同じものを違う価格で売る
-
ヤードスティック
- 指標で違う区分の比較
- 例:NTTに西日本と東日本を比較する
-
国際経済
-
可処分所得の式
-
Y=C+S+T
- Yd=YーT
- Yd=C+S
- Y=C+I+G+EーM
-
基本的恒等式算出される
- (S-I)+(T-G)=(E-M)
-
不確実性と情報
-
情報の非対称性
- 逆選択
- モラルハザード
-
内政的経済成長理論
- 技術進歩を経済活動の成果とする
- 限界生産性は逓減しない
- 物的な資本ストック増加→教育投資を
通じて労働者の知識や技術が蓄積