1. 文章の持つ力
    1. 感情を動かす
    2. 概念を広める
    3. ある行動に向かわせる
  2. 相手の心を開く方法
    1. 人は納得しないと行動しない
      1. 行動させるには信頼を得なければならない
    2. ラポール
      1. 潜在意識同士がつながっている状態
      2. お互いが似ていることが必要
    3. ラポールを築く方法
      1. マッチング
      2. ペーシング
        1. ペースを合わせること
      3. リーディング
        1. 自分の望む方向に相手を導くこと
  3. あなた主体で文章を書く
  4. 言葉をマッチングさせる
    1. 相手がとく使う言葉
  5. YESセットを使う
    1. 相手がYESと答えるような文章を積み重ねる
      1. 相手の同意を得る
      2. この人に対してYESと答えるのが当たり前の状態を作る
      3. 例)あなたは、○○に対し乗り気かもしれませんし、そうでないかもしれません
      4. なんとなくでも、おわかりになりましたでしょうか?
  6. バックトラッキングを使う
    1. オウム返し
  7. マインドリーディングを使う
    1. 相手の疑問を先読みする
      1. なぜ、わざわざ他人に儲け話を公開するのか?という疑問を先に言ってしまう
  8. VAKの言葉遣いをあわせる
    1. V Visual 視覚優位
      1. 見る、話が見える、想像する、晴れた、光り輝く、イメージする、目に入る、示す、注目、先見性、明白な、焦点、位、はっきりしている、顕著な、直観、真っ赤に燃える
    2. A Auditory 聴覚優位
      1. 、聞く、考える、つぶやく、言う、思う、伝える、リズムが合う
    3. K Kinesthetic 体感覚優位
      1. 感じる、触れる、我慢できない、ぼやけている、バランスを取る、直感
    4. 不特定多数の人向けには
      1. どのタイプにも抵抗の少ない言葉を使う
        1. 気づく、分かる、考える、決める、思う、覚える、変える、学ぶ、認める、知る、動機づける、理解する、探求する、発見する、開発する、認識する、整理する、実現する、超える、楽しむ、豊かにする、成し遂げる、過程、決定
        2. 言葉を散りばめると読み手が催眠状態になりやすい
          1. この商品は、多くの人から『体が軽くなって(K)まるで霧が晴れた(V)ように気分がすっきり(K)した』という報告(A)を・・・
  9. 相手を催眠状態にする
    1. 催眠状態とは?
      1. 意識が内側に向かっている状態
        1. 昨晩、何を食べましたか?
    2. 文章の中に命令を埋め込む
      1. 静かにしてもらえませんか?
        1. 二者択一にしない
        2. NOと言えない
      2. 質問の中に埋め込むと効果的
        1. もう一杯お水をいただいてもいいですか?
        2. 相手に命令されていると、思わせずに命令する
  10. わざと主語を省略する
    1. 価値基準をなくすと、すんなり受け入れる
      1. ゴミを拾うことはいいことです
    2. 主語がない方が説得力が高い
  11. 禁止することで行動させる
    1. 脳は否定語を理解できない
      1. ピンクの象をイメージしないで下さい
    2. 「今すぐ契約するな」というメッセージ
      1. 「今すぐ契約しろ!」というメッセージを届けている
    3. 本気で興味のある方以外、登録しないで下さい
    4. 年収3000万円以上になりたい方以外、このセミナーには申し込みしないで下さい
  12. 第3者の言葉を引用して相手を動かす
    1. 特に、権威のある第3者の言葉
    2. トーマス・エジソンも言っている
    3. 「私たちの最大の弱点はあきらめることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ」
    4. 格言集をネットで調べる
  13. わざと曖昧な言葉を使う
    1. 相手に情報を補わせ、YESを取りながら、潜在意識に強く働きかける
      1. 商品を購入する前に、よく検討してください
    2. 前提挿入
      1. 時間に関連する言葉を使う
        1. ~の前に、~のあとに、~しながら、はじまる、終わる、すでに、まだ
        2. 直接的に主題に言及しないことで催眠の効果が図れる
        3. あなたは、まだ高い費用をはらい続けるのですか?
      2. 順番に関連する言葉(序数)を使う
        1. 最初に、2番目に、3番目に、最後に、先に
        2. 今日のセミナーの中で、家に帰られたら、まず最初に何からはじめられますか?
      3. AorBを使う
        1. AかB、さもなくば、または
        2. 選択肢を与えることで、少なくともいずれか1つがなされることを前提としている
      4. 自分の気付きを話す
        1. 知る、気づく、わかる、理解する、注目する
        2. あなたが、頑張り屋さんであることを、私は知っています
        3. あなたは、自分の魅力について気付いていますか?
      5. 副詞や形容詞を巧みに使う
        1. 英語を学ぶのに意欲的ですか?
        2. あなたがこの文章術を早くマスターされるかどうか、私にはわかりませんが