1. 講義の進行
    1. 1回目の講義
  2. ガイダンス
    1. 講義内容
      1. シラバス
      2. 講義内容のマップ
    2. 教科書の概要
  3. 受講の準備
    1. 大学のコンピュータとネットワーク
      1. 大学のコンピュータの使い方とログイン
      2. パスワードの設定  
      3. コンピュータ利用環境の確認
      4. メールを使う
    2. 講義で使うソフトウェアの紹介と利用準備
      1. Xmind
      2. kobito
      3. Firefox
      4. Beitel
      5. Dropbox
  4. 教科書
    1. テキスト入力とメモ帳
      1. markdownへ
    2. インターネット
      1. インターネット,ブラウザ,リンク
        1. エクスプローラとブラウザの使い方
      2. 情報とセキュリティについて
      3. インターネット検索と検索履歴の保存と利用
    3. MSWordによる文書の作成
    4. MSExcelによる表の作成と保存
    5. グラフ作成と MSWord への貼り付け
    6. MSExcel による関数計算
  5. Windows
    1. Windows がしてくれること
      1. アプリを動かす
      2. 文書とフォルダの管理と保存
    2. Windows がしてくれないこと
    3. 自分のフォルダを確認し,講義用フォルダを作成する
    4. 講義内容へ素早くアクセスする方法
    5. アプリと切り替え
    6. アプリの起動と拡張子
  6. タイピング
    1. 練習記録の保存
    2. 練習記録の保存
    3. 表の作成
    4. 表へ記録
    5. 表の更新方法
    6. 練習グラフの描画
    7. 練習記録の統計処理
      1. タイピング練習の代表値と上達度
        1. データ列の代表値の計算
        2. データ列の近似直線を求める
      2. タイピング練習の正確性と速度の関連性 
        1. 2つのデータ列の相関関係の計算
    8. 14 タイピングレポートの作成
      1. 客観的なデータをもとに,タイピング練習に関する自己評価を行う
  7. デジタル文書の作成 
    1. 文書の共有
      1. Dropboxを使った情報共有
      2. Dropboxを使う
    2. 文書の構造
      1. markdown memo
      2. markidown link
      3. markdown document
    3. アウトライン
      1. outline memo
      2. outline
      3. outline
    4. マインドマップ
    5. マークアップ言語
    6. 毎回の講義内容のまとめ
    7. 最終報告レポートの作成準備
      1. 提出した課題・レポートの見直し加筆修正,
      2. インターネット共有し,
      3. 提出した課題・レポートをリンクした Wiki ページを作成する
      4. 講義を通して得た知識や技術をすべてをリンクし,
      5. ハイパーテキストとして最終報告を作成する 
  8. 調査,まとめ,レポートの作成
    1. 「レポートの書き方」に関する調査とレポートの作成
    2. MSWordによる文書の作成
    3. 栄養科学に関する調査とレポートの作成
      1. 栄養科学に関する興味あるテーマを探し,
      2. テーマに関するレポートを作成