1. 土地
    1. 土地の価格
      1. 公示価格
        1. 基準日:1月1日 公表日:3月下旬
        2. 決定機関:国土交通省
      2. 基準地標準価格
        1. 基準日:7月1日 公表日:9月下旬
        2. 決定機関:都道府県
      3. 固定資産税評価額
        1. 基準日:1月1日(3年に一度評価替え)
        2. 決定機関:市町村
        3. 70%
      4. 相続税評価額(路線価)
        1. 基準日:1月1日 公表日:7月初旬
        2. 決定機関:国税庁
        3. 80%
    2. 鑑定評価法
      1. 取引事例評価法
      2. 原価法
      3. 収益還元法
        1. 直接還元法
        2. DCF法
  2. 税金
    1. 取得時
      1. 不動産取得税
        1. 相続や法人合併にはかからない
        2. 課税主体:都道府県(地方税)
        3. 納税義務者:不動産取得者
        4. 不動産取得税=固定資産税評価額×3%
          1. 特例
          2. 宅地:課税標準×1/2
          3. 建物:課税標準-1,200万
      2. 登録免許税
        1. 所有権保存登記、所有権移転登記、抵当権設定登記
        2. 課税主体:国(国税)
        3. 納税義務者:不動産登記者
      3. 消費税
        1. 消費税がかからない取引
          1. 土地の譲渡・貸付
          2. 1ヶ月以上の居住用賃貸物件の貸付
      4. 印紙税
        1. 課税主体:国(国税)
        2. 印紙がなくても契約自体は有効
    2. 保有時
      1. 固定資産税
        1. 課税主体:市町村(地方税)
        2. 納税義務者:1月1日に台帳に登録のあるもの
        3. 固定資産税=固定資産税評価額×1.4%
          1. 住宅用地の課税標準の特例
          2. 200㎡以下の部分
          3. 固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4%
          4. 200㎡超の部分
          5. 固定資産税=固定資産税評価額×1/3×1.4%
          6. 新築住宅の税額軽減特例
          7. 一定条件下で新築後3年または5年間、120㎡までの部分の税額が1/2になる
      2. 都市計画税
        1. 課税主体:市町村(地方税)
        2. 納税義務者:1月1日に市街化区域にある所有者
        3. 都市計画税=固定資産税評価額×税率
          1. 受託用地の課税標準の特例
          2. 200㎡以下の部分
          3. 都市計画税=固定資産税評価額×1/3×税率
          4. 200㎡超の部分
          5. 都市計画税=固定資産税評価額×2/3×税率
        4. 制限税率:0.3%
    3. 売却時
      1. 譲渡所得
        1. 譲渡所得=収入金額-(取得費+譲渡費用)
          1. 短期譲渡所得(分離課税):39%
          2. 長期譲渡所得(分離課税):20%
        2. 居住用財産の譲渡の特例
          1. 譲渡益
          2. 3000万円の特別控除
          3. 課税譲渡所得=譲渡益ー3000万円
          4. 短期でも長期でも利用可
          5. 軽減税率と併用可、買換とは併用不可 
          6. 軽減税率
          7. 10年超の居住用財産を譲渡した場合、上記控除後の金額
          8. 6000万円までは14%
          9. 6000万円超は20%
          10. 特定居住用財産の買換
          11. 所有期間10年&居住期間10年以上の居住用財産の譲渡
          12. 新たに床面積50㎡以上の居住用財産の購入
          13. 譲渡益に対する税金の繰り延べができる
          14. 譲渡損
          15. 居住用財産の買換 譲渡損失の損益通算及び繰越控除
          16. 所有期間5年超、床面積50㎡以上で10年以上の住宅ローン
          17. 合計所得が3000万円以下の年に限る
          18. 必ず確定申告が必要
          19. 住宅ローンには住宅ローン控除が適用できる
          20. ★譲渡損失とその年のほかの所得とを損益通算できる
          21. ★また翌年以降3年間にわたり繰越控除できる
          22. 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
          23. 所有期間5年超で住宅ローンの残高あり
          24. 買換(新規)に要件なし
          25. 合計所得が3000万円以下の年に限る
          26. 必ず確定申告が必要
          27. ★譲渡損失とその年のほかの所得とを損益通算できる
          28. ★また翌年以降3年間にわたり繰越控除できる
  3. 法令
    1. 都市計画法
      1. 都市計画区域
        1. 線引区域
          1. 市街地区域
          2. 1,000㎡以上の開発行為は許可が必要
          3. 市街地調整区域
          4. 規模に関わらず許可が必要
        2. 非線引区域
          1. 3,000㎡以上の開発行為は許可が必要
        3. 開発許可制度:原則、都道府県知事
    2. 区分所有法
      1. 区分所有権と敷地利用権は原則分離不可
      2. 規約
        1. 過半数:一般的事項
        2. 4分の3以上:規約の設定、変更、廃止
        3. 5分の4:建替え
    3. 建築基準法
      1. 用途制限
        1. 2つの用途地域にまたがる場合積の大きい方の用途地域の制限
      2. 道路に関する制限
        1. 接道義務
          1. 幅員4m以上の道路に2m以上設置していなければならない
        2. セットバック
          1. 道路の中心線から2m下がった線がその道路の境界線とみなされる
      3. 建ぺい率
        1. 計算方法
          1. 建ぺい率=建築面積/敷地面積
          2. 異なる建ぺい率にまたがる場合、加重平均で計算
        2. 緩和
          1. 防火地域内にある耐火建築物…プラス10%
          2. 特定行政庁が指定する角地…プラス10%
          3. 建ぺい率80%の地域内で防火地域内にある耐火建築物…制限なし
        3. 防火地域→準防火地域→無指定地域
          1. もっとも厳しい地域の規制が適用
      4. 容積率
        1. 計算方法
          1. 容積率=延べ面積/敷地面積
          2. 異なる建ぺい率にまたがる場合、加重平均で計算
        2. 制限
          1. 前面道路の幅員が12m以上の場合の容積率
          2. 指定容積率
          3. 前面道路の幅員が12m未満の場合の容積率
          4. 指定容積率
          5. 前面道路の幅員×法定乗数
          6. 住居系:4/10
          7. その他:6/10
    4. 農地法
      1. 市街化区域内の一定の農地は、予め農業委員会に届出すれば知事の許可不要
  4. 借家権
    1. 普通借家権
      1. 契約存続期間:1年以上
    2. 定期借家権
      1. 契約方法:書面
    3. 造作買取請求権
  5. 借地権
    1. 普通借地権
      1. 契約存続期間:30年以上
      2. 更新:はじめは20年以上、2回目は10年以降
    2. 定期借地権
      1. 一般定期借地権
        1. 契約存続期間:50年以上
        2. 更新なし
        3. 契約方法:制限なし
      2. 事業用定期借地権
        1. 契約存続期間:10年以上50年未満
        2. 契約方法:公正証書に限る
      3. 建物譲渡特約付借地権
        1. 契約存続期間:30年以上
  6. 不動産登記
    1. 不動産登記簿
      1. 表題部…表示に関する登記
      2. 権利部…権利に関する登記
        1. 甲区…所有権に関する事項(保存、移転、差押)
        2. 乙区…所有権以外の権利に関する事項(抵当権)
    2. 効力
      1. 対抗力…登記しておくと自己が権利者であることを第三者に対抗できる
      2. 公信力はない…虚偽の登記を信じて損害を受けても法的に保護される訳ではない
      3. 仮登記に対抗力なし