-
読書会の前に
-
ビジネス
- 既存ビジネスに対して
-
FCF
- 既存以外のビジネス投資
- 投資家へのリターン
- 今の事業を最低限確保して、新規、あるいは既存ビジネスの拡張してもかまわないお金
- 株主のものだけど、委任された経営者が決める事が出来るお金
- 財務の意思決定前のキャッシュ
-
CF
- 今あるお金
- 出ていったお金と入ったお金の差
- 図のなかのすべてのフロー
- 営業キャシュフローー(投資キャッシュフロー+財務キャッシュフロー)
-
キャシュフロー計算書
-
お金を生み出す仕組みであり資金繰りの事ではない
- 資金繰り
- WC
- キャッシュがあるかないか
- どこで使われたか
-
現金
- 流動資産の現金は
- 用途が決まっていても
-
質問
-
4章
-
同等のリスク・クラスの証券は統べて同じ来たい収益率を提供することである
- P75
- 業界内は、同じリスクである
- ハイリスクーハイリターン、ローリスク&ローリターン
-
良く機能している資本市場
- 資本主義が働いている市場
- 政治リスクがない市場
- 自然科学の世界、正規分布している社会
-
配当の現在価値と最終価格の総和は常に100ドルになるという事
- 現在価値に割り戻しているので、割引が異なっても同じである
-
クイズ10
-
株価に関して
- 問題7の株価で5%の成長
-
リーズ・スポーツ社
-
現在株価
- 宿題
-
5章
-
IRRによる異なる規模のプロジェクトのランキングは信頼できない
- P116
- 絶対値での評価が必要
-
収益性インデックス
- 純現在価値
- 線形計画法
-
純現在価値ルールと内部収益率ルールの選択は予想される再投資収益率によって決められるべきではない
- P117
- 見方が異なるのでは
- 投資する母数が変わるので、内部収益ルールが変わる
- 別の独立の投資である
-
6章
-
埋没コスト
- 無視すべき
-
年金原価
- 表より算出
-
価値の増分はまだ正であるが、その額は資本コストより小さくなる。
- p160
- 4年目以降、現在価値が下がる事から
- ハードルレート10%を小さくなるから