医療機器は複数の卸を競わせることで大幅値下げ可能(50%超)
問題解決の基本技
MECE
その他
最初は作成するが最後にはなくなる
その他がならない =その業界が分かっていない
フレームワーク
3C
Customer
Competitor
Company
ビジネスシステム
7S
組織
system
structure
shared valiue
Will/Skillマトリックス
4事象
ロジックツリー
7つのステップ イシューアナリシス
クリニック開業
具体的に売りがないとダメ
ポイント
立地は重要。でもそれだけではダメ
今やどこにもクリニックあり
医療内容
専門分野
高度検査
プライマリケア対応
サービス内容
診療時間
曜日
カルテ開示
接待強化
競合に勝つ
全国平均40人
実際には10〜400人の幅
競合となる医療機関の数と質
強い医療機関の近くでは開業は成功しない
成功させるためのバランス
夢
コンセプト
投資・コスト
収入
医療のコンセプトとサービスのコンセプトをある程度同じくさせる
例
プライマリケア
地域密着
幼児〜高齢者
患者数が経営目標
院長の時間が投資
専門医(ハード投資)
検査機器への積極投資
地域連携
高い外来単価
少ない患者数
投資回収までが勝負
専門医(ソフト投資)
人的サービスが主
医療機器はほぼ不要
コメディカルが重要
コメディカルのフォローによる患者満足度↑
外来単価高い
少ない患者数
小規模投資型(20坪以下)
抑えた初期投資
自分がやりたい診療をしたい
女医さん
研究もしたい
内科、小児科、精神科
少ない患者数で採算がとれる
待合室
予約制
在宅訪問診療
内科メイン
整形
皮膚
麻酔等もありえる
マンションの一室か有床診療所など
高い外来単価
7万/月
60人の患者を月2回訪問
営業が必須(病院、施設)
患者を紹介してもらう
小規模投資・在宅診療がリスク少ない
ハード投資はリスク大きい
自由診療
患者の確保が鍵
保険外診療にお金を払うという概念がまだない
ダイエット
免疫療法
リハビリ
カウンセリング
価格が新しい要因になる
医学的な信用確保も必須
高い外来単価
プロセス(半年)
調査・計画
コンセプト設計
物件選定
婦人科クリニック
2階(あまり人目につかない)
内科クリニック
1階(人目につかないとだめ)
マクロ調査(年齢・競合状況)
魅力度
天井高
市場調査
事業計画策定
現実を見極める
銀行にお金を借りる
事業計画・資金調達
施設開発・診療環境の整備
マーケティング・直前準備
プロモーション
医薬品・材料の調達
行政手続
内覧会の開催
投資
5000〜7000万
運転資金
6ヶ月分のキャッシュ・フロー
1000〜3000万円
医療機材
内装
坪当たり30〜40万円
建物、他
自己資金15〜20%
自己資金
リース
融資
医師は1億までは融資受けられる
マーケ
認知
プロモーションの組み合わせ
最も有効なのは口コミ
仕掛ける
内覧会
折込チラシ(1回目はOK)
ブログ
開業の経緯などは受けいい
駅看板、バス広告はあまり患者こない
広告規制かかっているので何となくあるなぁどまり
試行
継続
医者のせい
経営改善厳しい
スタッフのせい